●くまもと未来創造基金は
1.「子ども・若者・女性・被災者・地域の課題解決」を支援する団体への助成や団体支援を行っています。
「なぜ、財団は市民活動団体を支援するのでしょう?」
ー地震や豪雨災害被災者を支援しようと立ちあがった市民活動。地域の様々な課題や困りごと解決のために活動を始めた団体は、目の前の課題を自分たちで何とかしようと活動を始めています。行政だけでは届かない隙間の活動。でも思いだけでは、支援活動はなかなか続きません。
ー財団では、熊本県内や全国の方の応援をいただき、市民活動への助成金や学びの場、団体運営のサポートをすることで、自分たちで活動していく力やノウハウ、多くの仲間や協力者を得て、本当に必要なところに必要な支援を自力で、長く続けていただくための支援活動を行っています。
ー市民活動を支援することで、現場で困っている人たちに早く、細やかな支援を続けることができます。
2.未来ある「子どもたち」を育成する事業(海外留学給付型奨学金)
次世代育成事業(Appleseed奨学金) – くまもと未来創造基金 (omoy.jp)
●冠寄付・助成プログラム
支援する分野・基金の名称・金額など、ご寄付いただいた企業様のご希望に
合わせたプログラムを創設することで思いを反映することができます。
財団と企業様と共に協議しながら進めてまいります。
●支援ニーズに合わせた支援金の創設
現場のニーズに合わせ、分野・助成対象・金額など提案・協議しながら決定します。活動をはじめた市民活動をサポートしながら、継続的・計画的活動ができるように勉強会や報告会を開催していきます。
・現場での活動を定期的にヒアリング
・ニーズにあわせた細やかなサポート
・地元・全国の専門家ネットワーク(運営経営・会計・ファンドレイジング・法律など)によるサポート体制
財団では、社会課題のために活動している団体が長く活動を続けられるように
活動助成金+団体運営活動サポート伴走支援を行っています。
●これまで支援してきた団体(2017~2020年)延べ87団体(①被災地支援②子ども食堂・子ども・女性・若者支援)
●現在伴走支援している団体
【熊本豪雨災害BRIDGEKUMAMOTO基金】4月から募集継続活動希望する団体4団体
【新型コロナウイルス感染対応緊急支援助成事業】7団体
- 子どもの第3の居場所でぃんぐる運営委員会(社会福祉法人玉医会・でぃんぐる運営委員会)
- 熊本子ども見守りネットワーク(熊本県ひとり親家庭福祉協議会・一般社団法人子ども食堂ネットワーク)
- 認定NPO法人NEXTEP
- NPO法人シンフォニことばの海はぐぐみの森
- NPO法人ワークショップひなたぼっこ
- 株)きらりコーポレーション
- BRIDGEHANDICAP(一般社団法人BRIDGEKUMAMOTO・調べ考房・就労継続支援b型トイロハンドワークス)
●財団が、なぜ伴走支援に力をいれるのか? ★自分たちの力には限りがあります。支援活動団体を支援することで、より早くより多くの人に支援が届くからです。長く活動していくための学びの場やネットワーク・連携も大事なことです・継続した伴走支援を行うことで、学び・つながり・活動が広がっています。
【ご寄付実績】
皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
●株式会社CAMPFIRE様より
熊本復興支援としてご寄付300万
(支援活動団体サポート体制構築として
勉強会や財団立ち上げに活用させていただきました)
●一般社団法人チーム熊本様より
熊本復興支援としてご寄付50万
(支援活動団体サポート体制構築として
勉強会や財団立ち上げに活用させていただきました)
●株式会社ドン・キホーテ様より
寄付付商品売り上げからご寄付216,840円
(支援活動団体サポート体制構築として
勉強会や財団立ち上げに活用させていただきました)
●「オルビスくまもと未来基金」
オルビス株式会社様のご寄付https://corp.orbis.co.jp/
(株式会社LIFULL Social Fundingのご協力により創設)
・2017年熊本復興支援団体
団体運営基盤強化サポート型助成事業
寄付総額450万 6団体助成&団体サポート
・2018年熊本復興支援団体(女性・子ども)
団体運営基盤強化サポート型助成事業
寄付総額700万助成事業 (6団体活動助成&基盤強化事業)
・2019 年熊本復興支援団体・子ども女性支援団体
寄付総額650万 (8団体活動支援&団体運営基盤強化事業)
・2020年伴走型団体運営支援事業
寄付総額70万 (3団体団運営基盤強化事業実施)
●「やおきん熊本復興ゆめ応援基金」
株式会社やおきん様のご寄付により創設http://www.yaokin.com/sp/top.shtml
2017年 活動応援金事業実施(活動終了)
寄付総額300万地域の復興支援活動13団体が採択され活動しました。
●チーム熊本 様 50万円http://kumamoto-team.net/
(北部九州支援団体活動支援金として)5団体500,000円(1団体100,000円)寄付させていただきました
●エニタイム 様https://www.anytimefitness.co.jp/kyushu/kumamoto/
117,000円支援金として財団運営費に活用させていただきました。
●株式会社TRESHIGH様
¥296,887円(2018年7月)「くまもと未来創造基金」運営費としてご寄付いただきました
●一般社団法人ブリッジ熊本様http://bridgekumamoto.com/
寄付総額 80万円(財団運営費に活用させていただきました)
●一般社団法人CHIKAKEN
寄付総額 50万円(財団運営費に活用させていただきました)
【2020年】
●エニタイム様https://www.anytimefitness.co.jp/kyushu/kumamoto/
チャレンジ1592イベント寄付として165,830円ご寄付いただきました。
応援コメント「“ヘルシアプレイスをすべての人々へ!”
エニタイムは、更に積極的に社会と繋がります!」
●KMバイオロジクス(株)様https://www.kmbiologics.com/
「新型コロナウイルス対応緊急支援」として
- 子ども世帯応援プロジェクト 10万円
- 医療従事者応援プロジェクト10万円
温かいご支援に心から感謝申し上げます。
応援コメント「人々の健康で豊かな未来に貢献したいという想いから、地元熊本の企業として、寄付させていただきます。」
熊本豪雨災害支援に対して30万円のご寄付をいただきました。
熊本豪雨子どもとママ応援プロジェクトに活用させていただきました。
●Appleseed奨学金2019年分として300万、2020年度分として、150万円、2021年度分として150万円 のご寄付をいただきました。
財団専務理事石原靖也 300万
「冠基金平田淑子基金」150万
株式会社シアーズホームグループ HDさま(https://searshomegroup.co.jp/ ) 100万円
清水電気工業株式会社さま(https://www.shimiz-d.co.jp/company.html ) 50万円
●皆様の温かいご支援をお願いします。ご相談は事務局寄付担当までお問い合わせお願いいたします。
《寄付の流れ》
ご寄付・応援は、
「今回のみ・毎月」など選べます。
「金額」皆様のご希望の額 100円から できます。
1.寄付宣言をする(分野指定、応援コメントを記入ください)
2寄付振り込み
銀行、郵便局、クレジットカード
3.宣言、振り込み確認ができたら、公開
4.お礼状や領収書の発行
応援先が決まりましたら、皆様からの応援コメントを添えて、お渡しいたします。
●寄付口座はこちら
- 口座振り込みは、お手数ですが、それぞれ皆様のご都合のよい銀行をお選びいただき、直接振り込みをお願いいたします。
熊本銀行 支店名 大江白川支店 口座番号 普通預金 3075081 名義 ザイ)クマモトミライソウゾウキキン
肥後銀行 支店名 砂取出張所 口座番号 普通預金 109884 名義 ザイ)クマモトミライソウゾウキキン
ゆうちょ銀行 支店名 七一八 (ナナイチハチ) 店番 718 口座番号 普通預金 3711204 名義 ザイ)クマモトミライソウゾウキキン
2.クレジットカードでのご寄付はこちらからhttps://syncable.biz/associate/omoy6414/
【ご寄付いただきました企業・団体様】
ご支援に感謝いたします。







