
●事前説明会・個別相談会(8月20日~26日)5回実施
参加団体 37団体 たくさんのご参加ありがとうございました。
●申請団体(17団体)(8月31日まで)
●第1次書類審査(9月3日)
1.団体へのヒアリング・申請書類整備
2.審査委員会での審査(審査委員5名・会計アドバイザー)①審査基準に基づき、申請団体ごとに点数・コメントアドバイス)②総合点数・分野ごと・地域ごとなどで10団体通過団体決定
《審査基準》ガバナンス・コンプライアンス・事業の妥当性・実行可能性・継続性・先駆性(革新性)・波及効果・連携と対話
1)支援実施の緊急性に鑑み、①申請事業の妥当性、②実行可能性、③ガバナンス・コンプライアンス体制の整備の3点を重視し、団体の社会的信用や直近の財務状況等、実績等も考慮したうえで、選定後速やかに適切な事業実施が可能と判断される団体を優先的に採択するものとします。
2)申請事業の審査にあたって、新たな支援のニーズ、支援のニーズの変化に対応した、チャレンジングな事業内容を優先的に採択し、感染症拡大といった未曽有の事態に対する課題解決のより多くの事例創出を目指します。
3.申請団体への連絡(団体ごとに、審査委員会のコメントを送る)
●ブラッシュアップ研修(9月12日(土)9:30~12:30)
目的:本助成にかかわるすべての人にとってよりよい最終審査会とするために、各申請団体への質問やフィードバックを通して、各団体の発表や申請事業をブラッシュアップする⇒各申請団体がお互いに質問し合うことで、団体同士の関係性を育み、今後の連携・協働へつなげる
参加団体10団体(参加者27名)
●最終審査会 (9月19日(土)13:30~17:00)
目的:書類審査通過後の研修等を通してブラッシュアップした申請団体による発表や質疑応答を踏まえ、助成先(7団体程度)を決定する⇒各申請団体が他団体の発表や質疑応答にも参加し、お互いにフィードバックし合うことで、団体同士の関係性を育み、今後の連携・協働へつなげる
参加団体9団体(参加者26名)1団体辞退
審査方法(審査委員5名・会計アドバイザー)①各団体プレゼン発表7分+質疑応答 ②審査委員による検討会(審査基準による点数合計、コメント・総合評価)
審査基準(第1次書類審査と同じ)
●採択内定団体決定! (9月28日)
★第1次書類審査通過(9/3)・ブラッシュアップ研修(9/12)・最終審査会(9/19)を経て、採択内定団体が決定しました。(引きつづき契約締結まで、事業計画・資金計画について、再調整を行ってまいります)10月末助成金振り込み予定
●第1回集合研修(10月6日(火)10:00~17:00)
(ねらい)
各内定団体が助成事業を実施する前にその必要性や妥当性を判断(事前評価)するために、アドバイザーやプログラムオフィサー、他の内定団体とともに各事業計画等のさらなるブラッシュアップに取り組むことで、2020年10月から各事業をスタートできる状態にする
参加団体21名(リアル14名・オンライン7名)
●PO(プログラムオフィサー)ミーテイング11月24日
●11月フォローアップ面談(11月30日~12月4日実施)
●12月フォローアップ面談(12月17日~22日実施)